第25回全国大会 鹿児島大会報告(2014年)

はじめに
すげの会全国大会(薩摩川内大会)は、2014年4月26日(土)、27日(日)に、鹿児島県薩摩川内市で開催され、北は北海道、南は地元鹿児島県、そして韓国まで日本国内外問わず総数44名の参加者がありました。総会・研究発表会は「薩摩川内市立入来中学校」、宿泊・標本同定会は「川内ホテル」、観察会は薩摩川内市久住町、中郷町の溜池で実施しました。
日程
4月26日(土)
12:00-13:15 受付(薩摩川内市立入来中学校)
13:15-13:45 総会
①会長挨拶(星野会長)
②会員異動(正木)
③平成25年度事業報告(正木)
④平成25年度会計報告(正木)
⑤平成26年度事業計画案(正木)
⑥評議委員・役員の選任について(星野会長)
⑦その他
会計監査等の案件がすべて了承されました。
14:00-16:30 研究発表会
・韓国、九州のスゲの系統
星野卓二(岡山理科大学)
・韓国のスゲ
正木智美(岡山理科大学)
・鹿児島のスゲの紹介
大屋 哲(薩摩川内市立入来中学校)
16:30-19:00 異動及び夕食
19:00-21:30 同定会
4月27日(日)
8:30~ ホテル発 移動
9:00~15:00 観察会(中郷上池・下池及び麦木場溜池)
15:00 解散
○確認された主なスゲ属植物
・中郷上池・下池(9種) ☆薩摩川内市中郷町
アオスゲ、オキナワジュズスゲ、シラスゲ、ホナガヒメゴウソ、モエギスゲ、ベンケイヤワラスゲ、ヤワラスゲ、カサスゲ、タチスゲ、コゴメスゲ
・麦木場溜池(7種) ☆薩摩川内市久住町
ヒメカンスゲ、オオアオスゲ、シバスゲ、ホナガヒメゴウソ、シラスゲ、ヒメアオスゲ、アオミヤマカンスゲ近縁種?
初めて、鹿児島での全国大会開催となりました。大会開催にあたっては、薩摩川内市耕地課、土地改良区委員の方々の多大なるご協力をいただきました。また、事務局の星野先生をはじめ、正木さんには大会運営につきまして御指導いただきました。ここに厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。
大会におきましては、いき届かぬところが多く、大変申しわけなく思います。満足いく観察会になったかは定かではありませんが、長年スゲを観察してこられた丸野先生の指導を受けながら、薩摩川内市の溜池を調べ、そこで疑問に思ったことを、少しでも会員の皆様に紹介でき、いろいろと議論または御指導いただいたことは大変ありがたく思います。
まだまだ、わからぬことの多い鹿児島県のスゲですが、これからもひとつひとつ取り組んでいきたいと思います。
今回はご参加いただきありがとうございました。
(大会実行委員 大屋 哲,丸野勝敏)